コミュニケーション力が必須の時代。
近年は指導者と選手のコミュニケーションが取り上げられることが多い。
コミュニケーションがいい場合は、
選手と指導者の関係が良好で、選手の可能性がどんどん伸びていきます。
反対に、コミュニケーションに問題がある場合は、
選手と指導者の溝を深めてしまい、競技力が伸びません。
そこで一つの解決策として、
「コーチング」を学ぶということがあります。
「コーチング」とは、
相手の中にあるものを引き出し、行動に繋げることを促すコミュニケーションの技術です。
・相手の本当の目標はなんなのか。
・達成のためには何が必要なのか。
・実際に行動するためにはどんな問いかけが必要なのか。
実践を交えながら学んでみませんか?
【内容】
・「コーチング」とは何か? 〜3つのコミュニケーションの技術〜
・質問方法、目標設定方法を実践!
【講師】
岩木博久氏(センケン代表、Wellnesta運営代表)
<資格・認定>
・管理栄養士
・銀座コーチングスクール認定プロフェッショナルコーチ
・同認定講師
・健康経営アドバイザー
・Next Innovation Joint Academy認定ファシリテーター
・同認定トレーナー
書籍
『スキルアップしたい!管理栄養士のためのコミュニケーション力アップ7つのポイント』(電子書籍出版)
もともと、コミュニケーションが大の苦手、
人の目を見て話すことも、電話をかけることもできなかった。
社会人になって、うまく人間関係が築けず悩んでいた時に「コーチング」に出会う。
2012年より「コーチング」を学び始め、現在に至る。
フリーランスの管理栄養士として活動できるのは、コーチングを学んでいたからだ、と言っている。
【日時】2019年2月28日(木) 19:30〜21:00
【場所】 香川県高松のコワーキングスペース『サンプラット』
香川県高松市屋島西町1950-1春日河ビル2F
※駐車場有
【参加費】2000円
メルマガ申し込みで500円引き
すでに申し込みをいただいている方も割引対象です!
コミュニケーションは頭で考えてもうまくいきません。
必ずあなたの役に立ちますので、
この機会に、実際に体感してみてください!
お申し込みは下記フォームよりお手続きお願い致します。
会場アクセスマップ
【執筆者紹介】
岩木 博久 (Hirohisa Iwaki)



管理栄養士、銀座コーチングスクール認定プロフェッショナルコーチ・認定講師、 家庭科教員免許
健康のプラットフォーム オフィス センケン 代表、「WELLNESTAたかまつ」オーナー、香川スポーツ栄養研究会所属
自律神経の測定、パーソナルサポート、栄養講座、食育セミナー、講演、読書会・勉強会の主催
などの活動とともに、数社の企業との共同プロジェクトのリーダーとして参画をしている。
【「うどん県うんどう会」とは?】
中四国地域で活躍するスポーツトレーナーや医療従事者、アスリート、指導者を中心に情報を共有・発信する団体です。
トレーニング方法やトレーニングに向き合う考え方は日々進歩しています。
代表を務める赤山の、
それらの情報を「四国だから遅い」ではなく、
代表の地元である「うどん県」から発信していく、という思いを中心に集まった団体です。
【オフィシャルスポンサー】

【その他協賛団体】



